まだ、湘南国際の筋肉痛が治りません…
今日は右も左も分からない状態からランを
始めて1年ちょっと経ちました。
去年の12月にハーフマラソンに出ることになり
それに向けた練習からスタートしました。
これまでの振り返りの意味を込めて、
どんな練習をしてきたか整理します。
時期 距離 レース
2017/10 28km
2017/11 61km
2017/12 96km ハーフ
2018/01 37km
2018/02 20km
2018/03 123km ハーフ, フル
2018/04 217km ハーフ
2018/05 124km
2018/06 150km 10km, ハーフ
2018/07 133km
2018/08 142km ハーフ
2018/09 169km 30km
2018/10 208km 10km, ハーフ
2018/11 165km ハーフ×2
2018/12 47km フル
合計1725km(123km/月)
ご覧の通り、走行距離が少ないです。
また練習方法も分からなかったので、
自分が走れるペースで5-10kmを週3程度
走るくらいしかしてなかったです。
30km走やインターバルやビルドアップなどは
全くしていませんでした。
ただ、レース感覚は掴みたいと多くの大会に
エントリーして速さに慣れていきました。
各レースのタイムはこちらでまとめています。
よく行ってたのは10kmタイムトライアルで
多摩川の河川敷で10kmのタイムを意識して
走っていました。
最初は50分だったのが
45分を切れるようになり
41分台になりました。
今の10kmの自己ベストはハーフマラソンの際に39分台を出せています!
この練習で速度に対する慣れは出来ましたが、
やはり距離が取れていませんでした。
たまリバー50kmを一度走り満足してました笑
これからは30kmを4:10ペースで安定的に走れることを目標に練習メニューを考えていきます。
まずは岩本さんの限界突破マラソン練習帳の
サブ3メニューを参考に組み立てます!
昔買って満足していました…
限界突破マラソン練習帳 「サブ4」「サブ3.5」「サブ315」「サブ3」書き込み式10週間完全メニュー
- 作者: 岩本能史
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/10/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
次回は今後の練習について書こうと思います。
↓ご覧頂きありがとうございます!
応援クリック頂けると嬉しいです!