こんにちは!りょうです!
Follow @ryorunblog
腸脛靭帯炎と診断されてから数日ですが、毎日ストレッチやっています。整骨院で教えてもらった道具を使ったストレッチ方法を忘備録的にいくつか紹介したいと思います。
ストレッチアイテム
元々ストレッチの道具はいくつか持っていましたが、たまにローラーするくらいでした。あと写真にはないですが、青竹踏みを料理中にやっているくらいです。今回の故障を受けて、100均で青いボールと緑のチューブを買いました。
どうやって紹介するか迷いましたが、ストレッチしている時の写真を撮るのは恥ずかしいので、 うんゆさんリスペクトでペイントとマウスで絵を描いてみました。ですが、思ったより大変で4個描いて力尽きました…。すげえテキトーなのに…。うんゆさんはやっぱりすごい。
とりあえず紹介していきます!
1. 太もも横をローラーでコロコロ
コロコロしていき、痛みがあるポイントがあります。そこで1分くらいキープしています。左右やっています。
2. 足を伸ばして、左右に広げる
タオルでもベルトでも何でもよいのですが、横になって足を上げます。そのまま30秒、左側に倒して30秒、右側に倒して30秒。これを左右やっています。
3. ボールを挟んでお尻を上げる
内転筋を鍛えるために、太ももの間に何かを挟んだままお尻を10回持ち上げています。つま先を立ててまた10回しています。あと仕事中は座りながらテニスボールを太ももで挟んでいます。地味にしんどいです。
4. テニスボールをお尻で踏む
大殿筋の辺りでテニスボール踏んでいます。これまた気持ちいです。60秒くらいやっています。
他にも道具を使わないこんなストレッチもいくつか教えていただきましたが、やっぱり道具使った方が気持ちいい。棒人間だとすぐ書けます。
ストレッチって奥が深くて調べるとわんさか出てきます。とても覚えられる気がしません。腸脛靭帯炎に効く以外の物でも皆さんが毎日やっているおすすめストレッチ教えて欲しいです。これは継続してやらないと身に付かない気がします。私も色々試してみて、良さそうなものを選んでみようと思います!
↓たまリバーの写真クリックして頂けると 喜びます!
にほんブログ村